2015年8月2日日曜日

八朔 祇園甲部

1日、祇園花街では芸舞妓さんが日頃お世話になっているお茶屋さんやお師匠さん宅へあいさつして廻る「八朔(はっさく)」の伝統行事が行われた。
祗園甲部、置屋・多麻さん前で待った。
多麻さんの芸舞姑さんは「まめ鶴」さんに行き、それからお師匠さんへ行った。八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことで、この頃、稲の穂が実るころ農民のあいだで初穂を恩人などに贈る風習が古くからあったという。
まめ柳さんとまめ春さんはしんがりを歩いた。
まめ鶴さんに集まった芸舞姑さんたち。花街の8月1日は八朔と言う特別な日で、お師匠さんやお茶屋さんを訪ね「おめでとうさんどす、相変わりませずおたの申します」と挨拶した。
西村さんの芸姑さんたち。
西村さんの舞妓さんたち。お茶屋・西村さんも大所帯で、皆さんで記念撮影をした。
西村さんの芸舞妓さんたちは撮影も済み、挨拶廻りに行った。
小田本さんの舞妓さんたち。四条花見小路は土曜日と重なって人出が大混雑でパニックになったが、当の芸舞姑さんたちは笑顔で落ち着き挨拶に出掛けた。
舞妓さんたちは、汗を拭きながら礼服の黒紋付き姿のお姉さん芸妓さんたちと連れ立って、足早に芸事の師匠宅や普段お世話になっているお茶屋さんを訪ね廻り「おめでとうさんどす、相変わりませずおたの申します」と、にこやかに挨拶を交わした。
風流な日除け傘で贔屓筋を廻る。
本家や得意先、さらに贔屓(ひいき)と感謝を願い挨拶回りをする習わしがあり、花街では今もこの習わしが残っておるという。
美の八重さんの前で・・・。田実(たのみ)の節供ともいい、農家では豊作を祈って稲の穂出しや穂掛けを行う。
一般社会にも『八朔』に物を贈る習慣が定着し「お中元」の風習となり、武家や公家の間でも、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。
江戸期には徳川家康江戸入府の日にあたることから諸、大名・旗本は白帷子(しろかたびら)を着て登城し、祝詞を述べたという。また江戸吉原では紋日(もんび)とされ遊女は白小袖を着たという。
髪は「奴島田」に結う、知人に会釈するこのことから「田実の節句」ともいって 「おめでとうさんどす」と互いに道すがら挨拶した。
花見小路信号待ちで・・・。今日は38℃以上はあるが、笑顔で答えてくれ、おおきに!!
お茶屋・お福に挨拶廻りをする小田本さんの二名の舞妓さん。
舞妓さんの髪は奴島田、赤い鹿の子にひすいや珊瑚、べっ甲、贅沢だがよくお似合いで可愛らしい、美しい芸舞妓さんの着物姿に暑さもふっと飛んだ。
黒の正装姿の彼女たちは、流れる汗を拭き拭き挨拶廻りをした。
カフェ牛若丸に挨拶に行く二名の舞妓さん。
その光景を写真に収めようと大勢の写真愛好家や観光客らが集まり一力亭周辺は大賑やかだった。
一力亭周辺は大混雑。
西村さんの記念撮影。花街では新暦の現在も八朔の行事が続いており、京の夏の風物詩になっている。つづきは宮川町の八朔をお送りする。(8/1撮影)

0 件のコメント: