2013年3月31日日曜日

水火天満宮の桜

上京区にある水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、水難火難除けの神といわれ、地元の人々には「水火の天神さん」として親しまれている。 水火天満宮は小さな神社だが境内には枝振り豊かな紅枝垂れ桜の花が満開になっていた。
濃いピンクの花を付けるこの桜の木は、周囲に枝を広げて境内を覆うように咲き誇っている。
日本最初と謂われる水火天満宮は、菅原道真公を祀った神社で上京区上天神町にあり、醍醐天皇の勅願により水難火難除けの守護神として建立された。堀川通の拡張に伴って1952(昭和27)年、現在の堀川通りの東側歩道に面し場所にある。
天満宮の南側は児童公園になり天神公園の名が付けられ、隠れた桜の穴場的存在で、見事な枝垂れ桜のを観るために、遠方からでもカメラを持った人たちが訪れている。
水火天満宮の二本の桜は紅枝垂れ桜と八重桜が植えられている。桜の数は少ないが、境内が狭いので一本が満開になるだけで、とても華やかになる。
境内は、末社六玉稲荷をはじめ、道公の霊が降り立ったといわれる登天石、近年出世した人が寄進した出世石、眼病に効くといわれる井戸水「金龍水」や安産の石「玉子石」がある。 水難除けや火難除けのお札も授与されて、地域の人達からはご利益があり守り神として崇められている。(3/29写真撮影)
<水火天満宮の桜>
住所:京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10(堀川通寺ノ内上ル)
電話:075-451-5057
境内:拝観無料
交通:市バス「天神公園前から徒歩約1分
    地下鉄鞍馬口駅から徒歩約10分

2013年3月30日土曜日

阿亀(おかめ)桜 千本釈迦堂

千本釈迦堂の本堂前の見事な枝垂れ桜は「阿亀(おかめ)桜」として知られている。境内には「おかめ像」が安置されていて、その前には「阿亀(おかめ)桜」と名付けられた枝垂れ桜が美しく咲き乱れている。
山門から見える枝垂れ桜は、名木「阿亀(おかめ)桜」。本堂前の見事な枝垂れ桜は「阿亀(おかめ)桜」として知られている。 千本釈迦堂の「阿亀(おかめ)桜」は、建立時、棟梁・長井飛騨守高次の妻、阿亀を偲びその名がつけられた。
立派なしだれの「阿亀(おかめ)桜」。棟梁の失態を命を絶って貫き通したおかめさんの像。おかめ桜の所以は、棟梁は4本しかない親柱を1本短く切ってしまう失敗、それを聞いた妻、おかめの助言で窮地を脱した。棟梁は「妻に助けられたと皆に知られては恥」と思い悩んだ。
垂れ下った長い枝を伸ばして咲いていた。この桜には悲しい切ない思いが秘められている!おかめは、夫の立場をさとり、その秘密を誰にも知られまいと自ら命を絶ったという。 このおかめさんの切ない悲しいエピソードを確かめながら阿亀桜を見上げた。
吹く風におかめさんがやさしくゆらゆらと揺れているような気がした。吹く風におかめさんがやさしくゆらゆらと揺れているような気がした。 大きく立派な枝垂れ桜の阿亀桜は、垂れ下った長い枝を伸ばして現在も満開の花を咲かせていた。
千本釈迦堂は市内で最古の建造物で、本堂は1227(安貞元)年に創建され、現在も創建時の姿をとどめ国宝に指定されている。 堂内には本尊・釈迦如来坐像(行快)や十六弟子像10体(快慶)、六観音菩薩像(定慶)他、鎌倉時代の重要文化財が多数ある。
ソメイヨシノ。山門入口のソメイヨシノが咲いていた。千本釈迦堂は毎年12月、諸病封じの「大根焚き」は有名で多くの人が参拝に来る。 南側の参道山門入口ではソメイヨシノが咲き始めて、椿の木もたくさん植えられいた。
<阿亀桜 千本釈迦堂>
住所:京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034
電話:075-461-5973
時間:9:00~17:00
境内:自由(拝観料500円)
交通:市バス「上七軒」下車 徒歩約3分

2013年3月29日金曜日

御幸桜(枝垂れ桜) 六角堂

中京区烏丸にある六角堂は正式寺名は紫雲山頂法寺だが「六角さん」の名称で京の街の人々から親しまれている。 聖徳太子を祀っていて、今、しだれ桜の御幸(みゆき)桜が満開になっている。 「世をいのる 春の始めの 法(のり)なれば 君か御幸の あとはありけり」と詠んだ歌に由来する。
六角堂の山門、きれいな六角柳もあった。正式寺名は紫雲山頂法寺だが「六角さん」の愛称で京の街の人々から親しまれている。 996(長徳2)年、花山法皇の六角堂御幸により西国三十三所巡礼が始まったことを受け、花山院前内大臣が、この桜を見て御幸桜と命名した。六角堂は平安遷都のおり道路の中央にあったため、桓武天皇の勅使が出向いて移動するよう頼んだところ、不思議に約15m北へ退いたという説話もあり、 平安時代から霊験を讃える神と信仰された。
しだれ桜の御幸桜の前に勢揃いした羅漢さんたち。30cmぐらいの小さな羅漢さんたちが眩しそうだった!六角堂の北面に、太子が沐浴されたと伝えられる池跡もあり、また池畔に小野妹子を始祖と伝える僧侶の住坊があったので「池坊」と呼ばれるようになったという。
僧侶の住坊があったので「池坊」と呼ばれるようになった。咲き始めは白色で徐々に芯から桃色を帯びて散っていく・・・。六角堂の東門を入ったところに奇妙な形をした本堂「古跡の石」がある。円い穴があいており、これを「へそ石」という。
本尊は聖徳太子の護持仏と伝えられる『如意輪観音菩薩』が安置されている。太子が沐浴されたと伝えられる池跡もあり、また池畔に小野妹子を始祖と伝える僧侶の住坊があったので「池坊」と呼ばれるようになったという。六角堂は「西国三十三所巡礼」の十八番目の札所で、「洛陽三十三所巡礼」の一番目の札所でもある。本尊は聖徳太子の護持仏と伝えられる『如意輪観音菩薩』全国各地から多くの方が信仰を集めている。
展望エレベーターに乗って9階へ、六角堂は六角形していた!まるでしだれ桜の花傘をかぶったようだ!ビルの谷間の六角堂の御幸桜は、最初の咲き始めは白色で徐々に芯から桃色を帯びて散る 間際は美しい色に変身するという。御幸桜が羅漢さんに降り注ぐように満開だった。
現在は華道総本部のある六角堂、聖徳太子が創建したという。池の鯉さんもお花見でホロヨイ気分かな?!六角堂の御幸桜、吹く風までもやさしい桜色、羅漢さんたちや池の鯉さんたちもお花見でホロヨイ気分?!で赤くなり、花傘のように御幸桜がたわわに咲き誇っていた。

2013年3月28日木曜日

醍醐寺の枝垂れ桜

京都伏見の醍醐寺は平安時代から「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所として知られ、4月8日には桜の下で太閤行列が行われる。 サクラ見物は晴天が好く26日、醍醐寺に着いたころから曇天なって雲間が切れるのを待って写真を撮った。
例年より約2週間余も早く桜が一気に開花した。伏見の醍醐寺は平安時代から「花の醍醐」と呼ばれている。ことしは伏見の醍醐寺でも例年より約2週間余も早く桜が一気に開花した。同寺の枝垂れ桜が満開になったとテレビ報道で紹介され、参拝や観光客の人も心が浮き浮きと弾んでいる。
サンシュユの黄色い花とサクラと・・・。「憲深林苑(けんじんりんえん)」の桜。三宝院と枝垂れ桜「憲深林苑(けんじんりんえん)」の霊宝館の枝垂れ桜、金堂と五重塔の桜を鑑賞した。
河津桜としだれ桜が咲き乱れている!桜は日本のこころ。最初に三宝院「土牛の桜」を鑑賞、推定樹齢150年の枝垂れ桜みごとに咲いていた。1972年(昭和47)に日本画家の奥村土牛が「醍醐」という桜の絵を描いたことに由来するという。
豊臣秀吉が“醍醐の花見”として盛大な花見をした桜の子孫と言われている。庫裏の横には憲深林苑という庭園がある。
早咲き桜で知られる“河津さくら” 見事な枝垂れ桜、茶店の床机の赤い毛氈に座って鑑賞、お茶席野点する。庭園の周りは枝垂れ桜で埋め尽されていて桜が手の届く位置にありよかった。
しだれ桜は威風堂々と花を咲かせていた。次に霊宝館へ行き推定樹齢200年の枝垂れ桜を観賞、桜は威風堂々と花を咲かせ人々を楽しませている。
「醍醐の花見」は豊臣秀吉が基本設計した庭であり、醍醐寺の境内は広大で境内には桜の花は約2000本もあるという。五大力さん「餅上げ力奉納」の金堂・五重塔前の枝垂れ桜を鑑賞した。
皆さん、カメラで記念撮影をする。 真言宗総本山・醍醐寺は一千百年の歴史があり弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝によって876年(貞観16)に開かれた寺院である。
咲き乱れる仁王門の桜。金堂の野鳥が飛んできてた桜。山岳信仰の霊山であった醍醐山(笠取山)に湧き出る地主神・横尾明神が醍醐寺の始まりで、通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んで約200万坪にも及ぶ広大な寺域をもっている。
五重塔と桜、絵になる光景!メジロや野鳥がたくさん桜に来て蜜を啄んでいた。 907年(延喜7)、醍醐天皇によって薬師堂が建立され、上醍醐の伽藍、つづいて下伽藍が完成した。
金堂と左側にある桜。仁王門からみるしだれ桜。1115年(永久3)に「三宝院」が建立、醍醐寺発展の基礎が確立された。 ことしも醍醐寺の綺麗な  開の枝垂れ桜を観ることができ満足だった。
<醍醐寺の枝垂れ桜>
場     所:京都市伏見区醍醐東大路町22 電話: 075-571-0002
拝観時間:9:00~17:00
拝観料金:三宝院600円、霊宝館600円、金堂600円     
               ●共通券2枚1000円 ●共通券3枚1500円
休    日:無休
駐車料金:普通車(約100台収容) 700円
交     通:地下鉄東西線 醍醐駅下車 徒歩10分         
              京阪バス 醍醐三宝院前下車 徒歩すぐ