2012年10月31日水曜日

東山 八坂ぶらぶら

圓徳院の石蕗(つわぶき) の花を観るために東山安井で市バスを降車、八坂界隈を歩いていると色鮮やかな門の庚申堂が眼に入った。大黒山金剛寺庚申堂と号し、日本最初の庚申信仰霊場として信仰を集めてきた。
門の上に三体の猿が、端には「くくり猿吊り」が下がっている大黒山金剛寺庚申堂と号し、日本最初の庚申信仰霊場平安時代、すべての人々がお参りできるようにこの寺を建立したという。現在の本堂は江戸時代1679年(延宝6)の再建である。境内の至るところに奉納された「くくり猿吊り」が下がっている。単なる土産物ではなく、庚申尊の御分霊の入った『御守』でくくり猿は一つ一つ、真心をこめて手造りされている。体内には御本尊青面金剛の御札が納められ、魂が込められておるという。なお納庚申は12月25日でという。
「八坂の塔」は東山、花灯路のシンボルとも言われる建仁寺派の寺院で「法観禅寺」という「八坂の塔」は東山、花灯路のシンボルとも言われる。“法観禅寺”は建仁寺派の寺院で、通称「八坂の塔」と呼ばれ五重塔(重要文化財)は、高さ46mで九条通の東寺や奈良の興福寺に次ぐ三番目の高さをもち東山一帯のシンボルとされている。
二年坂、京都らしい情緒、風情のある場所であるお土産物屋さん、アツアツの“みたらし団子”がよい~少し上って行くと清水寺の方向の分岐点で産寧坂と二年坂とが交わる。 京都らしい情緒、風情のある佇まいで最も美しい景色が見られるところでもある。
高台寺のゆるやかな参道霊山観音(りょうぜんかんのん)は高さ24m、優しい微笑を含んでいる巨大な観音様、霊山観音(りょうぜんかんのん)は高さ24m、優しい微笑を含んでいる。この霊山観音は日本の平和と戦争で亡くなった人々の冥福を祈るために1955年(昭和30)建設された。今日は都会の喧騒も無く、高台寺のゆるやかな参道も写真に納めた。
桜並木が紅葉春光院のカリン(花梨)の実春光院のカリン(花梨)の木が実っていた。(青リンゴじゃないょ!)桜並木が紅葉していた。
秀吉を出世させた小さな三面大黒天天下を取った太閤秀吉が守護神とする「三面大黒天」、秀吉を出世させた小さな三面大黒天像は、ねね終焉の地である高台寺塔頭の圓徳院で現在、大切に祀られている。
圓徳院の石蕗(つわぶき)は4,5日早くまだ蕾だった小さなお地蔵さまたち三面大黒天は京都御苑から移築された御堂に安置されており、「大黒天、毘沙門天、弁財天」という三位一体で合体した神仏という。 ところで圓徳院の石蕗(つわぶき)は4,5日早くまだ蕾だった。

2012年10月30日火曜日

興福寺と奈良公園

先日12日、ブログ友とコスモス寺の般若寺や植村牧場など散策した折、猿沢の池に映る興福寺の五重の塔を観た。五重塔は国宝で730年(天平2)光明皇后の発願で創建された。
「眠いのもう~うるさいなー」絵になる公園の振り向いた鹿ちゃん!曇天だが猿沢の池に映る五重の塔1426(応永33)年頃の再建で、今の塔の高さは50.1mで木造の塔としては東寺五重塔に次ぎ日本で二番目に高く、立派に聳えていた。興福寺は中金堂(ちゅうこんどう)、東金堂(とうこんどう)、西金堂(さいこんどう)の3つの金堂があり、それぞれに多くの仏像が安置されている。
寺の中心部には南から北に南大門、中門、中金堂、講堂が一直線に並び、境内東側には南から五重塔、東金堂、食堂(じきどう)が、境内西側には南から南円堂、西金堂、北円堂が建っていたという。
そっぽを向く、愛想の無い鹿!京都に住みながら寺院仏閣は余り興味なく仕事に追われ生きてきたが、障害を受けこの歳になりブログを始めて社寺の礼祭や花や紅葉の美しさに魅かれ、疲れも忘れリハビリのために頑張っている。
いまにも走りだしそうな姿をする2頭の鹿歩道はせんべいをあげる人たちに集まる鹿たち法相宗の大本山・興福寺の境内は奈良公園の一部となって「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。(完)(10/12 写真撮影)

2012年10月29日月曜日

奈良 東大寺

28日、いつもお世話になっている京都市洛南身体障害者福祉会館から秋のレクリエーションがあった。生憎、この日は朝から雨模様になったが午前10時奈良へ向けて出発した。
小雨降る南大門、大仏殿参道に向かう路にも鹿がたむろしていた大仏殿(金堂)奈良時代中頃に、華厳宗の東大寺は聖武天皇の発願により創建された24号線から京奈和道路に進み、奈良市街の若草山の麓にある三笠観光会館に約1時間余りで到着し早めの昼食「茶粥」をいただいた。
奈良は、お茶で炊いたお粥が茶粥の始まりで昼食にいただいたお土産物屋さんと母子鹿弘法大師が大和地方に植えたのが「大和茶」で、江戸の初めお茶の産地だった奈良は、お茶で炊いたお粥が茶粥の始まりだといわれている。
母鹿の傍らによりそってあるく子鹿若草山に来たのは何十年ぶりだろうか・・・奈良公園と言えば若草山や春日大社の「鹿苑角きり」が有名、吉永小百合さんの『鹿のフン(奈良の春日野)』を思い出す・・・。 若草山は開店休業で雨はシトシト降り続き、鹿がのんびりと草を自由に食べていた。 奈良公園で鹿をみたが警戒感からか、耳をピーンと立てていた、母鹿に守られ子鹿も後からついていった。
本尊、盧舎那(るしゃな)大仏は、別名・釈迦如来大仏殿は、木造建築物として世界一の規模を誇っている雨のため散策も中止になり、東大寺の大仏殿参拝をした。向かって左手の入口とは別に障害者のスロープがあるところから入場した。
平城京1300年、せんとくんも一役かう柱くぐり奈良時代中頃に、華厳宗の東大寺は聖武天皇の発願により創建された。本尊、盧舎那(るしゃな)大仏は、別名・釈迦如来である。過去、度々兵火の災難に罹り、江戸時代に、横幅が約三分の二に縮小されて建て直された三度目のもので木造建築物として世界一の規模を誇っている。
雨に洗われる紅葉鏡池の紅葉雨も上がり晴れ間も覗いた。 大仏殿参拝のあと、10月10日にオープンした真新しい東大寺ミュージアムに行った。
大仏堂(金堂)の柱屋根10月10日オープンの東大寺ミュージアム先人たちが残した数多くの宝物を所蔵している。彫刻や絵画、工芸・聖教類、古文書等、国宝や重要文化財は国民の貴重な文化遺産である。足早に観たが機会があったら今度はゆっくりとミュージアムに来たいものである。
東大寺の裏門的な転害門(てがいもん)国宝樹木の紅葉がすすむ中門「正倉院展」も開催中で自由行動でもあり行きたかったが止めにした。 帰路は東大寺の裏門的な転害門(てがいもん)やコスモス寺の般若寺を通り、京都・木津川の街並みを通り帰った。つづく・・・

2012年10月27日土曜日

亀岡祭 山鉾巡行

亀岡祭(かめおかまつり)は別名“丹波の祇園祭” と呼ばれて、鍬山(くわやま)神社秋季例大祭として伝統と文化を伝える祭であり、25日山鉾巡行が行われた。亀岡祭は、丹波亀山城下の町衆力と熱意により受け継がれてきた祭りである。
旅籠町向かう羽衣山鉾保存会の方々緑の法被姿は柳町の高砂山保存会毎年10月23日から宵々山、24日宵山、25日の3日間、旧町内中心部行われ、25日、亀岡祭はクライマックスで山鉾巡行が行われた。
橙色の稲荷山は五穀豊穣と商売繁盛祭の起源は、室町時代にさかのぼるといわれ、大堰川の氾濫による水害などの災害封じを祈願するために始まったという。1573年~1592(天正年間)年の明智光秀の丹波攻略など戦国時代の混乱の中で一時衰えたが、江戸時代、歴代藩主の保護を受け徐々に復興をとげた。
三宅町からは翁山、くじ取らず旅籠町でくじ改めの儀式、市長が奉行役に扮し、くじの順番どおりに山鉾が来たことを確認する江戸時代中ごろになると、それまで舁(か)き山(物を肩にのせて運ぶ)であった山鉾が、現在のように曳山になっていったという。約300年前にそれぞれの鉾町が工夫し、競い合ってつくり上げた各々の鉾は、鉾町の町衆が浄財を持ち寄ってつくりあげたもので、各山鉾町の町衆たちの手により今日まで受け継がれている。
学校は亀岡祭りで休校、子どもたちが主役?小さな子どもがくじ改めをする高砂山25日、山鉾巡行当日、11基の鉾が巡行集結した。旅籠町でくじ改めの儀式は亀岡市長が奉行役に扮し、くじの順番どおりに山鉾が来たことを確認した。
辻回しをする羽衣山大人に混じって綱を引く童女旅籠町の通りは狭いが市民、観光客・観衆はくじ改めの儀式を見守った。 中国や朝鮮、インド、イギリスなどからの渡来染織品や京都西陣の大型綴錦が多用された美しい懸装品で飾られた山鉾から奏でるコンチキチ-ンのお囃子が城下町に鳴り響き、旧町内を練り歩いた。

11基の鉾が本祭、山鉾巡行のクライマックスを迎え賑やかな鉦・太鼓の囃子がより一層祭を盛り上げた。 なお23日は宵々山、24日は宵宮で各鉾町にて催があり期間中、鉾町はお囃子の音とともに祭ムードに包まれる。

竹内山来年は提灯のある宵山見物、それに神輿やリアルな獅子舞を観たいと思っている。JR亀岡駅の南約800mの城下町一帯で祭りは繰り広げられている。 なお羽衣山、高砂山、難波山が新たな木製車輪で巡行した。
難波山は京町、上、矢田町、三町の持ち物造り酒屋、井づ源さん亀岡祭、先着600名には山鉾めぐりスタンプラリーがあり、記念品がもらえる! 亀岡祭が済むと丹波路は落ち葉が風に舞い、冬の足音が聞こえる頃となる。
<鍬山神社秋季例大祭・亀岡祭>
会場:亀岡市旧町内
日時:2011/10/23(日)~10/25(火)     
     ※10/25の巡行の時間は10:00~12:00頃
交通:JR「亀岡駅」より南へ徒歩10分 
          京阪京都交通バス、矢田口バス停下車5分
料金:見学無料
問合せ先:JR亀岡駅観光案内所 0771-22-0691